―まず,自己紹介をお願いします。 山内先生:山内香奈です。現在(2021年8月)は,文芸学部マスコミュニケーション学科で「リスクコミュニケーション論」などの授業を担当しています。成城大学には今年の4月に着任しました。 ― […]
みなさんの好きな曲にはどんな共通点があるでしょうか。 ボーカルの声がかっこいい、アップテンポ、エモい感じ……。やっぱりバンドサウンドが一番?いやいや、打ち込みの音が心地いいんだよ……。いや、ギターは“レスポール”、ベー […]
インタビュアー:O(文芸学部マスコミュニケーション学科2年) インタビュイー:Y(文芸学部マスコミュニケーション学科4年) 1 現代の文化としてのラジオ O:卒業論文を読ませていただきました。タイトルが「ラジ […]
2022.09.23
1 ハンバートハンバートというテーマときっかけ O:卒業論文を読ませていただきました。タイトルが「現実主義社会で描く理想の家族像とはーハンバートハンバートの姿を通じてー」となっていますが、なぜこのテーマに設定した […]
2022.04.27
「座」には、「集会の席」という意味があります。学生たちが興味の惹かれるままに調べたことを発表するのが、この「座☆成城」です。皆で集まり、様々な視点から、物事を眺めてみませんか。第一回は「制服」。高校時代までは身近であった […]
2022.02.01
つい先日、部屋にあるアルバムを整理しました。5冊からなるアルバムには隙間なく写真が入っています。そのうちのいくつかを取り出し、別の写真をいれました。いずれのアルバムにも自分や家族、友人は一切写っていません。どちらもジャ […]
2022.01.14
―まず、自己紹介をお願いします。 松村先生:松村一志です。現在(2021年8月)は、文芸学部マスコミュニケーション学科の専任教員として「マスコミ原論」などの授業を担当しています。成城大学には今年の4月に着任したばかりで、 […]
2021.11.10
インタビュアー:ムラカミ(文芸学部マスコミュニケーション学科2年) インタビュイー:T(文芸学部マスコミュニケーション学科4年) 1 本を貸すだけの建物って強烈 T:卒業論文のタイトルは「図書館の空間変容――空 […]
2021.07.27
インタビュアー:ムラカミ(文芸学部マスコミュニケーション学科2年) インタビュイー:Y(文芸学部マスコミュニケーション学科4年) 1 いろいろな意味での「密」 ムラカミ:まずは卒論のテーマを教えてください。 Y:タイトル […]
2021.07.05
インタビュアー:N インタビュイー:―K― 1 テーマ決めのやり方 N:「CD」というモノに焦点を置いた卒論のテーマを設定したのはなぜですか。 ―K―:元々私はストリーミングサービスをあんまり使ってなくて、CDを買うって […]
2021.05.14
Chapter.4 身内になりすまして近づく—民話からネットロアまで 廣江:皆で映画を観ているときに、怪異が人間のふりをして呼びかけるところが八尺様に似ているなあと思ったんですよね。発祥はどこだっけ? 押見:発祥は2ちゃ […]
2021.04.30
「TEACH-IN MOVIES」へようこそ。 話題の映画をテーマにした教授と学生の座談会企画第3回! 今回の映画は『来る』。文化史学科・及川祥平先生とそのゼミ生の皆さんを招き、討論します。前編では映画の内容を、原作小説や様々な伝承を交えてお話ししていただきます。それでは『来る』前編、ティーチイン‼
2021.04.16
やってみたかったけど、できなかったこと カン 次はやってみたかったけど、できなかったこと。皆さんはどうですか? ヤマイ それこそ何が出来るか、何が出来ないか分かんなかった頃に、言っては沈んでった企画はたくさんあるよね。卒 […]
2021.04.02
今回はリテラブルに興味を持ってくれている後輩の皆さんに向けて、現在のメンバーでリテラブルに参加した経緯やこれまでの活動について語り合いました! この座談会からリテラブルの雰囲気の一端を感じ取って興味を持ってもらえれば幸い […]
2021.01.22
第4回 町とNew Me! いつも通っている町なのに、そこには知らないことがたくさんある。 身近な街をもっと知れば、きっと自分の世界が広がるはず。 皆さん、こんにちは。タムラです。 学生の目線で、身近な町の知らない素顔を […]
2020.12.25
こんにちはー! タネイシに代わりまして、ヤマイです。いつもは「研究室360°」を担当しています。 昨今の情勢に伴い、週末ブンゲイは特別編をお送りしています。 おうちで楽しめる「学び」につながる様々なコンテンツを紹介するこ […]
2020.12.21
こんにちは、タネイシです。 クリスマスの足音がする季節ですね。 みなさんは誰と過ごす予定ですか? 恋人と、友達と、家族と過ごす人。様々でしょうね。 ですが、ひとりで過ごすのもきっと素敵なはず。 多くの文化・芸術を生んでき […]
2020.10.04
こんにちは、皆さん。タネイシです。 昨今の情勢に伴い、週末ブンゲイは特別編をお送りしています。 おうちで楽しめる「学び」につながる様々なコンテンツを紹介するこの企画。 今回のテーマは「漫画で触れるジェンダー論」です。 先 […]
2020.10.02
いつも通っている町なのに、そこには知らないことがたくさんある。 身近な町をもっと知れば、きっと自分の世界が広がるはず。 みなさん、こんにちは。えりかです。 学生の目線で、身近な町の知らない素顔を紹介していく連載「町とNe […]
2020.09.04
皆さんこんにちは。タムラと申します。 今の情勢に伴い、週末ブンゲイは特別編をお送りしています。 おうちで楽しめる「学び」につながる様々なコンテンツを紹介するこの企画。 今回のテーマは「ボードゲームを知ろう!」です。 外に […]
2020.08.21
こんにちは、皆さん。タケダです。 今の情勢に伴い、週末ブンゲイは特別編をお送りしています。 おうちで楽しめる「学び」につながる様々なコンテンツを紹介するこの企画。 今回のテーマは「青空文庫で読書をしよう!」です。 大学の […]
「TEACH-IN MOVIES」へようこそ。 話題の映画をテーマにした教授と学生の座談会企画第2回! 今回の映画は『蜜蜂と遠雷』。芸術学科・赤塚健太郎先生と卒業生の鈴木和音さんをゲストに招き、討論します。後編では登場人物たちのキャラクター性、そして好きなことを続けていくことへの苦悩について……。それでは『蜜蜂と遠雷』後編、ティーチイン‼
2020.07.29
「TEACH-IN MOVIES」へようこそ。 話題の映画をテーマにした教授と学生の座談会企画第2回! 今回の映画は『蜜蜂と遠雷』。芸術学科・赤塚健太郎先生と卒業生の鈴木和音さんをゲストに招き、討論します。前編では劇中のコンクール描写のリアリティについて実体験を交え、お話を伺います。それでは『蜜蜂と遠雷』前編、ティーチイン‼
2020.07.03
新しい週末が、新しい自分をつくる。週末ブンゲイは新型コロナウィルスの影響を大きく受ける昨今の情勢に伴い、特別編をお送りします。おうち時間を使って、楽しみながら学びを深めることができるようなコンテンツを紹介していきます!第1回はVRを活用した美術鑑賞です。
2020.06.19
いつも通っている町なのに、そこには知らないことがたくさんある。身近な町をもっと知れば、きっと自分の世界が広がるはず。 今回は、成城にある東宝スタジオをご紹介します!
2020.05.29
「TEACH-IN MOVIES」へようこそ。 話題の映画をテーマにした教授と学生の座談会企画第1回! 今回の映画は『天気の子』。マスコミ学科・新倉貴仁先生と3名のマスコミ学科生が討論します!後編のキーワードは「オカルト」と「銃」です! それでは『天気の子』後編、ティーチイン‼
2020.05.15
「TEACH-IN MOVIES」へようこそ。 話題の映画をテーマにした教授と学生の座談会企画第1回! 今回の映画は『天気の子』。マスコミ学科・新倉貴仁先生と3名のマスコミ学科生が討論します!前編のキーワードは「災害」と「大学生」です! それでは『天気の子』前編、ティーチイン‼
2020.05.01
いつも通っている町なのに、そこには知らないことがたくさんある。身近な町をもっと知れば、きっと自分の世界が広がるはず。 今回は、映画とつながりのある成城の町の歴史をご紹介します!
2020.03.06
三号館にあるのは知っている、でもなかなか入るのは難しい研究室。そこに360°カメラが入り込み、研究の一端を知ると同時に、先生の知られざる一面も垣間見てしまおうというこの企画。記念すべき第一回で訪問させていただくのは文芸学部の学部長にして、フランス哲学を専門とするヨーロッパ文化学科の村瀬先生の研究室。
2020.02.07
新しい週末が、新しい自分をつくる。今回はドラマ化もされ話題となった漫画『失恋ショコラティエ』を題材に皆さんに「創造の週末」を提案!