キミのとなりの文芸学部
成城リテラブル記事の最新情報
インタビュアー:O(文芸学部マスコミュニケーション学科2年) インタビュイー:Y(文芸学部マスコミュニケーション学科4年) 1 現代の文化としてのラジオ O:卒業論文を読ませていただきました。タイトルが「ラジ […]
1 ハンバートハンバートというテーマときっかけ O:卒業論文を読ませていただきました。タイトルが「現実主義社会で描く理想の家族像とはーハンバートハンバートの姿を通じてー」となっていますが、なぜこのテーマに設定した […]
「座」には、「集会の席」という意味があります。学生たちが興味の惹かれるままに調べたことを発表するのが、この「座☆成城」です。皆で集まり、様々な視点から、物事を眺めてみませんか。第一回は「制服」。高校時代までは身近であった […]
2022.02.01
つい先日、部屋にあるアルバムを整理しました。5冊からなるアルバムには隙間なく写真が入っています。そのうちのいくつかを取り出し、別の写真をいれました。いずれのアルバムにも自分や家族、友人は一切写っていません。どちらもジャ […]
2022.01.14
―まず、自己紹介をお願いします。 松村先生:松村一志です。現在(2021年8月)は、文芸学部マスコミュニケーション学科の専任教員として「マスコミ原論」などの授業を担当しています。成城大学には今年の4月に着任したばかりで、 […]
2021.11.10
インタビュアー:ムラカミ(文芸学部マスコミュニケーション学科2年) インタビュイー:T(文芸学部マスコミュニケーション学科4年) 1 本を貸すだけの建物って強烈 T:卒業論文のタイトルは「図書館の空間変容――空 […]
2021.07.27
インタビュアー:ムラカミ(文芸学部マスコミュニケーション学科2年) インタビュイー:Y(文芸学部マスコミュニケーション学科4年) 1 いろいろな意味での「密」 ムラカミ:まずは卒論のテーマを教えてください。 Y:タイトル […]
2021.07.05
インタビュアー:N インタビュイー:―K― 1 テーマ決めのやり方 N:「CD」というモノに焦点を置いた卒論のテーマを設定したのはなぜですか。 ―K―:元々私はストリーミングサービスをあんまり使ってなくて、CDを買うって […]
2021.05.21
成城大学の交換留学制度を用いたヨーロッパ文化学科の学生へインタビュー。 留学のために行うべき用意とはどのようなものか。留学の真髄はどこにあるのか。そして、留学の経験が自身の研究にどう関わってくるのか。 そんな悩みを抱えて留学を考える新入生や在学生に、ぜひ一読していただきたいです。
文芸学部の学生が、自分たちが学ぶ場である文芸学部を紹介する試みです。 学生の視点で、企画、取材、執筆した記事を随時更新していきます。